こんにちは、アイルランドとフィリピンに留学に行っていた『てのー』です。

留学決めたけど、英語が全くできないんですが
大丈夫でしょうか?

勉強した方がいいですか?
単語や文法を?
といった疑問にお答えします。
英単語が分からな過ぎて授業中にいちいち調べていたら、授業に集中できなくなり、英語が嫌いになってしまっては元も子もありません。
そのため本記事では自分が初めてアイルランド留学に行って、ノートの背表紙に書いていた英単語をご紹介します。
授業前までに知っておけばまだ楽だったなと思いました。
この記事はこんな方にオススメです。
・英語超初心者
・留学を予定している人
目次
留学に行く英語超初心者へ教えたい英単語とは?
これが自分がノートの背表紙に書いていた単語になります。
字が汚いですがご了承ください。
意外や意外!
品詞や日本の英語の授業で1度は聞いたことある単語です!!
これがわからないと授業どころではないです。というより授業どころではなかったです(笑)
1単語づつ説明していきます。
英語の基本的な品詞
・Noun(名詞):状態や性質,存在などの概念を表わしたりする単語
Pen Car Phone…etc
・Verb(動詞):モノの動きを表すもの
eat do see…etc
・Adjective(形容詞):モノの状態を表すもの
beautiful hard hot…etc
・Preposition(前置詞):名詞の前に置かれて1つの言葉のまとわりを作る
at in for…etc
・Adverb(副詞):副詞は名詞以外を修飾する言葉です。
これは一概にこの単語とは説明しにくいので、こんなのがあるんだな程度で覚えていただければと思います。
最低この4つは覚えるかノートの背表紙にメモしてた方がいいですよ。
英語の時制
・Future simple(未来系)
・Past simple(過去形)
・present simple(現在形)←これ意外と知らない
未来系と過去系は初心者の方でもなんとなくわかるけど、現在形ってわかる方少ないんですよ。
英語の授業で1度は聞いたことある単語
・syllable(音節):英語におけるシラブルは、1音で発音されるまとまりです
例えば、important は im・por・tant であり、3音節からなる語
permit のシラブル構成は per・mit と表記されます。つまり permit は2音節からなる語
授業中では How many syllable などで出てきます。
・synonym(同意語):同じような意味の単語
例えば、好き・好むという意味をもつ like と love
作るという意味を持つ make と create
・antonym(反意語):反対の意味を持つ単語
例えば、好きの反対はき嫌いのような like ⇔ hate
行く来るのような go ⇔ come
日本の英語の授業では教えてないため、知らないと全くわからないですよね。
以上の11選を覚えるもしくはメモをしておくと授業の理解度が増しますので、必ず覚えておいた方がいいですよ!
今後必要になってくる単語は
授業が進むにつれて以下の単語も出てきます!
・present perfect(現在完了):have+過去分詞
・present participle(現在分詞):「動詞の原形+ing形」という形をしています。
・past participle(過去分詞):説明がややこしいので割愛します。
英語超初心者だった自分が留学に行った経験談
最初のクラスでの出来事
アイルランド留学ではグループレッスンで自分のクラスは10人から15人くらいでまとめられていました。
自分以外日本人はおらず、フランス人、メキシコ人、スペイン人、バングラディシュ人と多国籍なクラスで授業が始まりました。
同じような英語レベルでクラス分けされていますが、圧倒的に周りのレベルが高かったです。
そして早速 Noun Verb Adjective Preposition Adverb の5つが出てきました。
『これらに含まれる単語を書いてください』と先生からの指示があってクラスメイトはスラスラとノートに書いていきますが、自分はこの単語が何から始まって、書き終えるのが案の定最後でした。
最初なので何も恥ずかしいことではないのですが、Noun Verb Adjective Preposition Adverbの5つだけでも覚えてればと思ったので1番最初に上げました。
最後に
他サイトなどで留学前に知っておきたい英単語で『聞き返すためのフレーズ』や『わからない時はこれ』みたいにいろいろ書いてあります。
これらも必要ではありますが、絶対に今この記事で書いた単語が留学の授業前に1番必要だと胸を張って言えます。
ですので必ず覚えて留学に備えましょう!!
〇英語初心者の方は合わせて読みたい

コメント
[…] […]
[…] […]