
ブログで文章力を上げるために本を読もうと思うけど、小説を読んで文章力は上がるのかな?

ブログで文章力を鍛えるにはどんな本を読めばいいのだろうか?
というような疑問にお答えします。

学生の頃から本を読むことが苦手な自分でも、今はブログを運営しながらwebライターとして仕事ができています。
こんな自分がブログ運営とwebライターになるために読んだ、小説ではないブログで文章力を上げれられる本をご紹介していきます。
結論、小説を読むことでたしかに文章を書く力は上がることでしょう。
しかし、ブログにおいての文章力とは少し違ってきます。
ブログの文章力を上げるためには小説を読むのではなく、これからご紹介する本を読んでみてください。
・小説を読んでもブログの文章力には役に立たない?!
・読まれるブログを書くために必要な文章力とは
・ブログで文章力を上げるなら読みたい本とは
・文章力を上げようと小説を読もうとしている方
・文章力を上げるためにどんな本を読んでいいかわからない方
・文章力をあげて本気で収益化したい方
自分には文章力がないからブログを書けないと思っている方は、本記事でご紹介する本を読むことによって、ブログでの収益化も目指すことができることでしょう。
3分ほどで読めますので是非最後までお読みください。
では行ってみましょう!!
目次
小説を読んでもブログの文章力には役に立たない?!

ではブログに必要な文章力とはどんなことなのでしょうか?
ブログは読者に分かりやすく書くことです。
ブログと小説の文章力の違い
ブログの記事に求められることは、誰にとっても読みやすい文章を書くことです。
そのため、小説の比喩表現や独特な言い回しなどは、ブログにおいては読みにくい文章になってしまいます。
小説の読者は、感動や驚き、悲しみ、などの喜怒哀楽を味じわいたいがために小説を読みます。
しかし、ブログ記事で求められることは喜怒哀楽ではなく情報や悩みの解決です。
ですので、ブログでは的確に読者が求めている情報を提供しないといけません。
もし、小説の比喩表現などをブログで使っているようなことがあれば、読者はすぐにブラウザバックをして他の記事に移ってしまいます。
小説のような文章はブログには向かない理由
例えば夏目漱石の代表的な比喩表現である、
「月がきれいですね」
有名な言葉なので、「月がきれいですね」=「好きです」の比喩表現だと解釈できる人は多いでしょう。
しかし、この文章は小説だから許されるわけであって、ブログの記事内でこのような比喩表現が出てきては、読者が読む時に引っかかってしまいます。
「完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。」
さらにもう1つ、上記は村上春樹さんの『風の歌を聴け』からの引用です。
とても美しい文章ですが、これは「完璧な文章はありません。」と書けば伝わることでしょう。
読む時に少しでも「?」ということが起きれば、ページの離脱に繋がります。
ブログで少しでも読みにくいと読者に判断されれば読まれません。
そのため読者に伝わる文章で書くことを意識し、比喩表現などは使わないようにしましょう。
ブログの文章力とは「読みやすい文章を書く」こと
改めて、ブログに必要な文章力というのは、、、
大前提としてブログで記事を書くときは、以上のことを覚えておきましょう。
しかし、読みやすい文章を書いても、記事は読まれないと意味を成しません。
そのため読者に読みやすい文章であり、「読まれる文章」を書かなくてはなりません。
そこで、次の項目ではブログで読まれる文章力とは、どういったことなのかをご紹介していきます。
読まれるブログを書くために必要な文章力とは

ブログで読まれる文章を書くためには、、、
とはどのようなことでしょうか?
読まれる文章というのは、上記で紹介した「分かりやすく書く」ということも含まれており、読まれる文章には、さらに3点のポイントをしっかり理解しておきましょう。
・想定読者がどんな悩みを抱えているのかを考える
・日本語を正しく使う
・ブログの記事を読んだ後に行動にさせるような文章を書く必要がある
詳しく説明していきます。
想定読者がどんな悩みを抱えているのかを考える
インターネットを使って検索している人というのは、何かしらの情報や悩みを解決したい場合がほとんどです。
実際にこの記事を読んでいるあなたもそうでしょう。
そのため、記事内で読者の知りたい情報や読者の悩みを解決していない記事は一切読まれません。
例えば、自分が書きたいことを一方的に書いていたり、日常の記事は読まれる記事とは違います。
芸能人であれば別ですが、、、。
読者が必要としている情報は何かを客観的にとらえ、記事を通して伝えなければなりません。
またその際、より多くの人に読んでほしいあまり、想定する読者を広く設定してしまうと、結局誰にも届かない中途半端なものになってしまうので注意が必要です。
記事の冒頭に読者の悩みを文字化にすることで、「自分の悩みと一緒だ」や「自分の悩みを解決してくれそう」と思い記事を最後まで読んでくれる確率が上がる!!
日本語を正しく使う
シンプルで簡単なように思えますがブログを書く上で大切なことです。
ですます調に統一する
ポイントは「ですます調」に揃えるなら揃え、「だ・である調」に揃えるなら揃えましょう。
この2つが記事内で統一していないと、読者が読みづらく感じてしまう可能性があります。
また、「~です。~です。~です」といった連続で同じ文末にすると、文章にリズムがでなくなり、これも読みづらい文章に繋がります。
「と」「や」を連続で使わない
『AとBとCとDと遊びました』のように、『と』『や』を連続で使わないようにしましょう。
文章の一番最初だけに使い、2つ目からは『、』で文章を繋げましょう。
誤用率が非常に高い「~たり」
「昨日は本を読んだり、散歩をするなどしてのんびり過ごしました」
この文章に違和感はありますでしょうか?
「~たり」というのは並列助詞あるいは並立助詞と言って、「~たり、~たり」と繰り返すのが通常の使い方なのです。
正しくは、
「昨日は本を読んだり、散歩したりしてのんびり過ごしました」
ブログを書き終えたら文章を2度見直すことをオススメします。
2度見直すことで上記で紹介した間違いに気づけるからです。
ブログの記事を読んだ後に行動にさせるような文章を書く
悩みを解決して正しい日本語の文章を書くことによって、ある程度読まれる記事にはなることでしょう。
しかし、、、
文章とは読まれるために書くものではない。行動させるために書くものだ。
「人を操る禁断の文章術 /メンタリストDaiGo」で印象深かった言葉になります。
最も大切なことは、「読んでもらい」、「心を動かし」、「行動につなげる」ことなのです。
この最後の何かしらの行動につなげるために、まず初めに読んでもらう施策が必要ということです。
ブログで文章力を上げるなら読みたい本とは

最後に、自分がブログ運営とwebライターになるためにお世話になった、ブログの文章力を鍛えるための本をご紹介しておきます。
どれもわかりやすい本なので、ブログ初心者と中級者で分けましたので是非参考までに!!
小説を読むよりもこれらの本を読んでみてください。
初心者ブロガーにオススメの本3冊
最初に出会う本ならコレ:本気で稼げる アフィリエイトブログ
ブログでアフィリエイトをする人にとっての指南書になります。
アフィリエイト初心者の「分からないこと」や「不安なこと」を丁寧に解決してくれる本です。
とりあえず始めたいけど分からないという方は是非読んでほしい1冊となっています。
ブログの文章の書き方ならこれ:『新しい文章力の教室』
本記事でご紹介してきたブログの文章力という点に着目している本になります。
この本では「良い文章=完読される文章」ということを提言しており、そのために記事を構造する考え方が理解でき、ブログ初心者に必要なスキルがこの本で学ぶことができます。
記事を書くという考え方にも、いろんな切り口や表現方法があるということを理解できることでしょう。
本を読むのが苦手な人でも読み切れる:沈黙のウェブライティング
この本ではweb上にある記事についてのライティング方法が書かれております。
ブログはもちろんwebの文章になるので、かなり最適な本といえます。
かなり分厚い本になっていますが、漫画調の内容になっておりかなり読みやすいです。
さらに章の終わりにはきれいなお姉さんが解説してくれますので、どんなことについての内容だったかのおさらいもできます。
中級者以上のブロガーにオススメの本2冊
ブログ運営に欠かせないSNS運用:共感SNS
中級者の方であれば文章力はイイから、SNSからの流入を増やしたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
そこで本書はSNS運用に欠かせないポイントが書います。
読者を自由自在に操ろう:人を操る禁断の文章術
ちなみにみなさんはなぜブログをやっているのですか?
読者に読まれるため?ただ自分自身が書きたいから?なんとなく?
いや、違いますよね!ブログで収益化を目指したいからですよね。
インターネットでモノを売るには「心理学」が必須になりますので、本書から基礎を学ぶことができます。
実際に自分も本書を読んでかなりためになっています。
最後に-文章力をあげてブログで収益化を目指しましょう
ブログに必要な文章力=誰にでもわかる文章を書く
この基本を守っていないとすぐ記事から離脱をされてしまうことが起きてしまいます。
ですので、最低限これは覚えておきましょう。
そして、ブログを書くのであればどうせだったら収益化を目指したいはずですので、紹介した本以外にもブログの本はたくさんあるので、自分のためになる本を探してみてください。
〇もしパソコンの購入に迷ったらコチラ
コメント
[…] https://teno-blog.net/2021/05/10/blogtraining/ […]