
webライターに興味あるけど、どうやって勉強をすればいいんだろう?

無駄な勉強はしたくないから、webライターに必要な正しい勉強法が知りたいなぁ、、、。
というような疑問にお答えします。

読み書き苦手な自分が、webライターになるために無駄だなと思った勉強をご紹介します!!
学校の勉強や資格の勉強をするためには、「教科書」や「参考書」を買うことで、正しい勉強ができることでしょう。
しかし、webライターになるための教科書がなければ参考書もありません。
そのためwebライターになるには、何を使って勉強したらいいのかも分からないですし、もしかしたら正しい勉強法もないのかもしれません。
ですので実際に自分は、webライターになるために色々な勉強を試してみました。
その中でwebライターになる前に、今思うとあまり意味がなかった勉強法もいくつかありました。
そこで本記事では、効率良く勉強をしたい方のために、webライターにとって非効率な勉強3つをご紹介します。
- webライターになるために無駄な勉強
- webライターの正しい勉強法
- 副業でwebライターになりたい方
- ブログを運営したい方
- クラウドソーシングでwebライターに挑戦したい方
- 効率良く勉強をしたい方
本記事を最後まで読んで頂ければ、無駄な勉強をせずに最短でwebライターになることができるでしょう。
そして、最後まで読んで頂いた方には無料で〇〇をプレゼントします。
3分ほどで読めますので最後までお読みください。
では行ってみましょう!!
目次
webライターになるために非効率な勉強とは

webライターに必要なライティングの技術を上げたいがために以下3点を取り組みました。
- 本を読む
- インプットのみ
- 資格の勉強
しかし、実際に自分がwebライターになってあまり意味なかったなと感じた3つを詳しくご紹介します。
本を読む
元々自分は読み書きが苦手でしたので、文章に慣れるために様々なジャンルの本を読みました。
- 小説
- ビジネス本
- 自己啓発本
本を読むことは文章に慣れるためには良かったですが、webライターに必要なライティングが勉強できるかというと、上記の本のジャンルでは勉強できなかったです。
なぜなら、webライターが書く記事と上記の本では根本的に書く技術が違うからです。
そのためwebライターのライティング技術や文章力を上げるためには、その分野に特化した本を読むことが一番オススメです。
ライティングに特化した本のオススメは、メンタリストDaigoさんの本です。
人に影響を与えてこそ文章の意味を成しますので、人の心を操るメンタリストが書いた本を読み、あなたも売れる文章を書いてみましょう。
〇小説がwebライターになるために適していない理由を知りたい方はコチラ
インプットのみ
そして文章力が上がる本だけをインプットしていては非効率です。
実際に色々と本を読み漁りましたが、勉強と一緒でインプットしただけではスキルとして身に付きません。
そのためインプットしたらアウトプットをドンドンしていきましょう。
アウトプットとは実際に記事を書いてみることです。
そして記事を書くことによって、「問題点」や「足りないスキル」、「今後の課題」が見つかります。
そこでこれらの解決策として本を使い、勉強することで成長していけることでしょう。
資格の勉強
webライターに必要な資格を取得するためだけに勉強するのは非効率な方法といえます。
webライターに関係している資格は8つほどあります。
- webライティング技能検定
- webライティング能力検定
- WEBライター検定
- SEO検定
- ビジネス著作権検定
- 日本語検定
- 文章読解・作成能力検定
- Webリテラシー試験
これらの資格を取得するためだけに勉強をするのは時間の無駄です。
なぜなら、資格の勉強だけしていても実践の力は付かないからです。
webライターに必要なことは、資格でもなければ、知識があることでもなく、「読者の悩みを解決し分かりやすく記事う文章を書くこと」です。
そのために、資格や知識を蓄えることが必要なのです。
あくまでも、読者に分かりやすい文章を書くことが目的であって、資格のために勉強することではありません。
〇実際に資格がなくてもwebライターは収益化ができますのでコチラをお読みください。
webライターに必要なライティングの正しい勉強法

そして上記で紹介した3つの非効率な勉強ではなく、以下4点を試してみてください。
webライターに必要なライティングの正しい勉強法の大前提として、即行動を頭の中に入れておいて本項目をお読みください。
- アウトプットをする
- 本を読む
- ブログやYouTubeの無料の情報で勉強
- 添削をしてもらう
アウトプットをする
このアウトプットすることが何よりもwebライティングの成長に繋がります。
アウトプットとは、実際に記事を書くことです。
具体的には、「クラウドソーシングに登録をして記事を書く」か「ブログを運営してみる」ことです。
クラウドソーシングに登録をして記事を書く
クラウドソーシングに無料で登録をして、実際に記事を書くことが何よりも勉強になります。
そしてクラウドソーシングの案件の中には、添削をしてくれる案件もありますので、お金を稼ぎながらwebライティングの知識を付けることもできます。
ブログ運営をすることよりも難易度が低く、誰でも簡単にwebライターの仕事を受けられます。
〇webライターの仕事が受けられるオススメのクラウドソーシングはコチラ
ブログを運営してみる
ブログ運営することでwebライターに必要な能力はほぼ全て得られるのではないでしょうか。
そのため、自分でブログ運営をするということは読者に読んでもらうために、全ての作業を自分で行います。
- キーワードの調査
- キーワードのボリューム検索
- 競合調査
- タイトル決め
- 見出しの構成
- 記事の執筆
- 記事のPV数の確認
- 滞在時間の確認
- 記事順位の確認
- 記事のリライト
- SNS運用(てのー@読み書き苦手なwebライター×ブロガーさん (@tenoteno1008) / Twitter)
以上のように、webライティング以外にもwebマーケティングの勉強にもなります。
また記事を公開した後も記事を放置するだけではなく、アナリティクスやサーチコンソールといった分析ツールを使い、数字を確認しながら記事の改善もしなくてはなりません。
そのため分析ツールの勉強になります。
1つのサイトを運営しますので、やるもやらないも全ての責任は自分です。
ブログは無料でも始めることができますので、そこまで気負わずに始めることもできます。
本を読む
webライティングの勉強を1から学びたいのであれば、本から学ぶことをオススメします。
上記で紹介した小説や自己啓発本ではなく、webライティングやwebマーケティングについて書かれている本を読むようにしましょう。
書籍だと一貫性のあることを学ぶことができますし、情報量に対して価格も安く最強の自己投資といえます。
〇webライターに必要な文章力・webライティング・webマーケティングを学べる本を知りたい方はコチラ
ブログやYouTubeの無料の情報で勉強
実際、自分は最初にYouTubeである程度の勉強をしました。
足りない情報はブログを読み、それでも足りない場合には本で補うようにしました。
webライティングやwebマーケティングを勉強するなら、、、
YouTubeであれば音声だけでも学習できますし、1.5倍速で見れば短時間によりたくさんの知識を学ぶことができます。
そして分からないことがあれば上記のブログで学ぶことはできますし、他のブログでも学ぶことはできます。
添削をしてもらう
本やブログ、YouTubeで勉強をして、クラウドソーシングやブログでアウトプットをしたら記事の添削をしてもらいましょう。
アウトプットした記事を添削してもらうことで、苦手な部分やできていない部分に気づくことができます。
クラウドソーシングであれば、添削を無料でしてくれる企業がありますので、そのような案件に応募するといいでしょう。
しかし、ブログを書いている人は添削をしてくれる人はなかなかいません。
ですので、間違った知識のままライティングをしていても、ユーザーはあなたの記事を読まないでしょう。
また、検索順位にすら表示されません。
そのため、すでに記事を書いている人やライティングの経験のある方人に添削をお願いしてみることをオススメします。
最後に-webライターの最適解の勉強法はアウトプット
webライターに必要な勉強は記事を書くことが1番です。
ブログを運営するかクラウドソーシングに無料で登録をして実際に記事を書いていきましょう。
決してインプットだけはせずに記事を書きながら、本やブログ、YouTubeでインプットすることをオススメします。
そして記事の添削ができる環境にいる人は、どんどんしていきましょう。
本記事を最後まで読んで頂きありがとうございます。
添削してもらう人が周りにいないあなたに、最後まで読んで頂いた特典として、TwitterのDMで記事の添削を無料でさせていただきます。
記事を書いていた初心者の頃に、添削のサービスが無いかと思っていたので、自分でやってみることにしました。
もしよろしければコチラのTwitterのDMにご連絡してみてください。